引用元: ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう432
- 331: 名無しさん@HOME 2016/12/04(日) 20:29:12.63 0
- 4歳の子が親に似たのかコミュ障かもしれん キッズスペースで年長~小学生の大きい子が うちの子が遊びたいと思ってたオモチャを先に遊んでたから 他の遊びしながら待ってたけど一向に飽きる気配無いので、 貸してって言ってごらんと促したら 少し離れた場所から小さな声でボソっと言うから当然相手には聞こえて無いのに 貸してくれない!意地悪する!と泣く
- 近くに行って一緒に遊ぼうって言ってごらんと言うと今度は周りにも聞こえる声で 一緒に遊ぼう!と大声で言って、相手は大きな声にビックリして子供の方を見て 「なんだこいつ?」みたいな感じでこちらをチラ見してまた遊びに戻った そしてまた遊んでくれない!と大泣き もう4歳だし親が出てっていくのもどうかと思って見守ってるんだけど こういう時どうしたら良いんだろう 因みにその遊んでた子達は放置子なのか親は近くに居なかった
- 332: 名無しさん@HOME 2016/12/04(日) 20:30:41.93 0
- 別に無理に他の子と遊ばせなくてもいいんじゃないの? その子のペースってもんがあるよ
- 333: 名無しさん@HOME 2016/12/04(日) 20:35:16.99 0
- よくあることだよー そういう体験をいろいろして人間関係学んでいくのよ
- 335: 331 2016/12/04(日) 20:41:08.46 0
- 子供は保育園行ってるから、 普段からそういう貸し借りや友達とのやり取りは慣れてるはずなんだよね 先生からも小さい子がおもちゃ欲しそうに寄ってきたら 一緒に遊んであげたりする優しい子ですよーと言われたり 特に今まで大きなトラブルがあったことは聞かされてない 他の子供と遊んで欲しいっていうか、 その子の使ってるオモチャをどうしても遊びたいらしくて 散々待ったけど待ちきれないからなら一緒に混ざっちゃえばいいかなと思ったので まあ何事も経験ですよね 言葉が話せない小さい内は親が代弁してフォローもするんだけど
- 334: 名無しさん@HOME 2016/12/04(日) 20:35:38.49 0
- 貸してって言ってごらん、と言われても そういう経験がなければどうしていいかわからないと思うんだよね 編物の経験がない人に棒針渡して「マフラー編め」と言われても編めないじゃん? 日頃から家庭の中で「貸して」「いいよ」あるいは 「今使ってるからダメよ」というやり取りがあって 初めて言葉のキャッチボールが出来る 4歳ならまだ幼稚園には行ってないのかな?兄弟はいるの? 「もう4歳」じゃなくて「まだ4歳」だと思うけどね 上手に導くのが親の仕事だよ
- 337: 331 2016/12/04(日) 20:43:30.04 0
- >>334 子供は一人ですね 家でも貸してやどうぞなど物のやり取りは普通にしてるよ 人見知りしやすい方だから、知らない子供との距離感が掴みにくいのかなーとは思ってる
- 336: 名無しさん@HOME 2016/12/04(日) 20:43:16.80 0
- それなら人見知りってことでは? コミュ障とは違う気がする
- 339: 名無しさん@HOME 2016/12/04(日) 20:45:58.71 0
- 保育園でも問題ないと言われてるんだから そんな万能な期待をかけなくても… 4歳の世界を大人の眼で見て判断するのは変だってことに気がついて欲しい